赤ちゃんには食べさせてはいけない注意が必要な食べ物があります。
赤ちゃんへのハチミツの投与は以前ニュースで話題にもなりました。
「1歳未満の赤ちゃんにはちみつを食べさせてはいけない」と言うものです
このように普通に食べられるものであっても、実は赤ちゃんに食べさせる場合には十分に注意しなければならないものがあります。
離乳食のレシピとして紹介されているものでも、実は赤ちゃんには食べさせないほうがいい食材が使われていることもあります。
幼児や大人にとっては身体によい食べ物であっても、まだまだ消化器官が未発達な赤ちゃんにとっては避けるべき食べ物は複数あるので注意しておくべきです。
はちみつ以外にも注意しておきたい、赤ちゃんに食べさせてはいけない食べ物について詳しくご紹介します。
離乳食中の赤ちゃんがいるママはもちろん、妊娠中や妊活中の方もチェックしておきましょう。
スポンサードリンク
【赤ちゃんに注意する食べ物】はちみつ
はちみつは、1歳未満の乳児に食べさせてはいけないとされています。
はちみつのラベルや母子手帳にも「1歳未満の乳児には与えないように」と明記されています。
厚生労働省も注意喚起を行っていて、国から注意をするように指定されている食べ物です。
はちみつを赤ちゃんに食べさせてはいけない理由
はちみつを赤ちゃんに食べさせてはいけないのは、はちみつに含まれている「ボツリヌス菌」というものが赤ちゃんにとって危険だからです。
ボツリヌス菌は食中毒を引き起こす菌で、消化器官が未発達な赤ちゃんが感染すると「ボツリヌス症」というものを発症してしまう可能性があります。
最悪の場合命に係わる重篤な症状が起きることもあります。
大人や幼児が食べても問題が無いのは、消化器官が発達してボツリヌス菌が繁殖するのを防ぐことができるからです。
1歳を過ぎればボツリヌス菌の繁殖を抑えられるほど消化器官が働くようになると考えられています。
誤って食べてしまったときの対処法
もし1歳未満の乳児にはちみつを与えてしまった、誤飲してしまったという場合は、まずミルクや母乳などを飲ませてはちみつを薄めてあげましょう。
はちみつを直接与えないように気を付けていても、「はちみつ入りのパン」「はちみつ入りのスイーツ」といったものは多く、後からはちみつを与えてしまったことに気が付くというケースも少なくはないようです。
口に残っている場合は濡れたタオルなどで拭いておきましょう。
はちみつを口に入れたからといって、必ずしもボツリヌス症になるわけではありませんし、症状がすぐにでることはありません。
しかし念のため病院で「はちみつを誤飲してしまった」と伝えて診てもらうようにしましょう。
【赤ちゃんに注意する食べ物】生魚や青魚
赤ちゃんには生魚な青魚は注意したい食べ物の一つです。
栄養価の高い生魚や青魚にはEPAやDHAといった脳の発達に良いとされる成分が含まれていますし、積極的に摂取させてあげたいと考える方も少なくはありません。
しかし、生魚は早くても1歳半以降、青魚は1歳を過ぎてから与えたほうが良いと考えられています。
生魚や青魚を食べさせないほうが良い理由
生魚は消化が悪く、場合によっては食中毒を引き起こす細菌が入っている可能性もあります。
新鮮なものなら問題が無いこともありますが、大人でも重篤な症状が引き起こされるケースもあり、消化器官が未発達な赤ちゃんにとっては危険です。
青魚も生でなければ大丈夫だと考える方が多いのですが、アレルギーの可能性が高いと言われており、もしアレルギー症状が出ると危険なのでできるだけ与えるのは消化器官が発達してくる離乳食完了期以降にすべきだとされています。
生魚や青魚を食べてしまったときの対処法
もし生魚や青魚を赤ちゃんにあげてしまったという場合は、まず様子を見てあげてください。
お腹を痛がったりしていないか?、発疹などはないか?、普段と違って機嫌が悪いといったことはないか?、などです。
特に症状が出ていないなら問題ないことの方が負いのですが、心配な場合は病院や地域の保健センター、小児救急ダイヤルなどに電話して相談するといいでしょう。
【赤ちゃんに注意する食べ物】エビ・カニ等の甲殻類やイカ
エビ・カニ・イカもできるだけ1歳半未満の赤ちゃんには与えないほうが良いとされています。
生はもちろん、加熱したものも十分消化器官が発達してからにすべきとされています。
エビ・カニ・イカを赤ちゃん食べさせてはいけない理由
エビやカニなどの甲殻類、イカなどはアレルギーを引き起こす可能性が高い食べ物です。
また、消化も悪く消化器官が未発達な赤ちゃんには向いていません。
アレルギー症状が出てしまうと、重篤な症状を引き起こすことも考えられます。1歳半をすぎても与える場合は十分に加熱して少量から食べさせ始めるように心がけましょう。
得にアレルギーが無くてもじんましんなどが出やすい食べ物なので、初めて与えるのは3歳を過ぎたころでも十分であると言われています。
エビ・カニ・イカを食べてしまったときの対処法
アレルギーがなければ症状がでないケースもあります。症状が出ていなければ様子をみてあげましょう。
発疹などが出てしまった場合は病院を受診し、どんなものを食べてどのような症状が出たのかを医師に説明しましょう。
症状としては目のかゆみ・鼻水・喉の痛みや腫れ・せき・下痢や嘔吐などが出ることがあります。
1歳半を過ぎていても初めて与える場合は、症状が出ていないかどうかをこまめにチェックすることをオススメします。
【赤ちゃんに注意する食べ物】餅など、喉に詰まりやすいもの
餅などの喉に詰まりやすいものは、赤ちゃんに食べさせるのさけたい食べ物です。
餅など、喉に詰まりやすいものを食べさせてはいけない理由
赤ちゃんのうちはまだ嚙む力や飲み込む力が弱いので、餅やこんにゃくゼリーなどの喉に詰まりやすい食べ物は避けましょう。
詰まらせてしまうと息が出来なくなってしまったりと危険な状態になる可能性もあります。
しっかり噛めるようになってから食べさせるようにしましょう。細かく切って万が一飲み込んでしまったも大丈夫なほど小さくしてから与えるようにしましょう。
餅など、喉に詰まりやすいものを食べてしまった場合の対処法
食べてしまった場合は様子を見て、もし、詰まってしまってる場合にはすぐに医師の診察を受けましょう。
おじいちゃんやおばあちゃんが勝手に食べさせてしまっていた…。ということもあるので小さいうちはよく注意しましょう。
もし、食べてしまった場合はよく噛むように言って、飲み物をちゃんと飲ませて喉に詰まらないように注意してあげましょう。
【赤ちゃんに注意する食べ物】添加物や塩分が多く含まれる食材
添加物や塩分が多く含まれる食材は赤ちゃんにはあまり与えないほうが良いとされています。
これは食べると危険だというわけではありませんが、塩分が多いものを小さいころから与えていると偏食になったり、添加物の多いものばかり食べさせているとアレルギーなどが起きることがあります。
食べても病気になったり症状が出ることはありませんが、赤ちゃんの時から多くの添加物・塩分を摂取することが無いようにしましょう。
- ハムやソーセージ
- かまぼこなどの加工食品
- スナック菓子
- ファストフード
- ケチャップなどの調味料
加工食品や調味料は1歳を過ぎてから与えることをオススメします。
与える場合も少量であまり栄養素が偏らないように十分に注意してあげるといいでしょう。
まとめ
赤ちゃんに注意が必要な食べ物について解説しましたが、いかがでしょうか?
赤ちゃんは、まだ、体力もなく免疫力も弱い状態です。「はちみつ」はもちろんですが食べ物全般に注意が必要です。
また、アレルギーについても注意が必要になってくるので、アレルギーを起こしやすい食べ物には特に注意をしましょう。
スポンサードリンク